EVENT

イベント

公開日:2025/4/6

賃貸と持家、あなたに合うのはどっち?

若年層の「持家離れ」は本当か?

国土交通省の調査によると、若年層(20代~30代)の持家率は年々低下傾向にあります。例えば、30~39歳の持家比率は1983年の53.3%から2008年には39%へと低下し、30歳未満に至っては17.9%から7.5%へと大幅に下がっています。

また、「賃貸住宅でも構わない」と考える割合が増加しており、1993年には39.7%だった賃貸住宅居住者の割合が、2008年には59.7%へと増加しています。つまり、持家を望む人は多いものの、実際に購入へと踏み切れていない現状があるのです。

その背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 収入の伸び悩み:非正規雇用の増加や賃金の停滞により、住宅ローンの負担が重い。
  • 住宅価格の上昇:バブル崩壊後、一時的に住宅価格が下がったものの、現在では年収に対する住宅価格の倍率が上昇。
  • ライフスタイルの変化:転職・転勤が増え、柔軟な住環境を求める人が増加。

高槻市の住宅市場はどうなっている?

高槻市周辺で新築戸建てを検討する場合、

  • 土地付き注文住宅の価格:4,000万円~5,500万円程度が相場。
  • 賃貸の家賃相場(3LDKの場合):約10万円~13万円程度。

このように、高槻市で賃貸を続けた場合、30年間で3,600万円~4,680万円の支払いとなります。一方、同等の住宅を購入する場合、ローンを完済すれば資産として残るため、長期的に見れば持家の方が経済的メリットが大きい可能性があります。

賃貸と持家、どちらがお得?

「賃貸」と「持家」、どちらが良いかは個々のライフスタイルや価値観によります。

賃貸派の意見

  • 借金を負いたくない:住宅ローンの長期的な支払いが不安。
  • 転勤や引越しが多い:ライフスタイルの変化に合わせやすい。
  • 初期費用が安い:頭金や諸費用が不要で、手軽に住める。

持家派の意見

  • 資産が残る:ローン完済後は家賃の心配がなくなる。
  • リフォームや自由度:自分好みの住まいにできる。
  • 老後の安心感:年金生活になっても住居費の負担が軽減される。

賃貸と持家のメリット・デメリット

持家賃貸
自由度新築時やリフォーム時に、間取りや設備を自由に変更可能リフォームは制限される
コスト住宅ローンを組むが、完済すれば家賃不要ローン不要だが、一生家賃を支払い続ける
保険団体信用生命保険で、万一の場合もローン支払いが免除される特になし
税金住宅ローン控除などの優遇措置がある固定資産税が不要
住み替え容易ではない引越しがしやすい
資産価値完済すれば自分の資産となる資産にならない
老後住居費の負担が軽減される収入が減少する老後も家賃が発生する

あなたに合った選択を

「賃貸と持家、どちらがお得か?」の答えは一概には言えません。しかし、以下のような考え方を持つことで、自分に合った選択ができるでしょう。

✔ こんな人は持家向き

  • 「高槻市周辺に長く住む予定がある」
  • 「老後の住居費を抑えたい」
  • 「家族構成が決まっている」

✔ こんな人は賃貸向き

  • 「転勤や引越しの可能性が高い」
  • 「住宅ローンのリスクを負いたくない」
  • 「将来的に住みたい場所が変わる可能性がある」

持家に興味があるけれど不安がある方は、

  • 「家を買うなら、いつのタイミングが適切?」
  • 「今の家賃レベルの支払いで、どのくらいの住宅が買える?」
  • 「住宅ローンの金利は固定・変動・一部固定、何が一番お得?」
  • 「住宅ローン減税はどのくらい受けられる?」
  • 「金利負担を減らす方法は?」
  • 「毎月安心して返済できる住宅予算は?」

などの疑問もあるかと思います。高槻市で注文住宅を検討されている方は、ぜひお気軽にご相談ください!

高槻市で新築戸建てをご検討の際はBELLEHOUSING高槻店にご相談ください。