EVENT

イベント

公開日:2025/3/30

高槻市で住宅購入を考えるなら知っておきたい「固定資産税」の基礎知識

住宅を購入する際、多くの方が住宅ローンや諸費用に注目しますが、購入後に継続してかかる「固定資産税」についても事前に理解しておくことが大切です。特に、新築戸建てを購入する際には、税金の軽減措置も活用できるため、しっかり把握しておきましょう。

この記事では、高槻市で新築戸建てを購入する方向けに、固定資産税の基本から軽減措置、高槻市の税額の目安まで詳しく解説します。


1. 固定資産税とは?

固定資産税とは、土地や建物などの不動産を所有している人が毎年納める税金です。これは市町村が課税するもので、不動産の所有者に対して継続的に発生します。

1-1. 固定資産税の特徴

✅ 毎年1月1日時点の所有者に課税される
✅ 固定資産税評価額を基準に税額が決まる
✅ 新築住宅には軽減措置がある
✅ 不動産の所在地の市町村に納税する(高槻市の場合は高槻市役所)


2. 固定資産税の計算方法

固定資産税の計算は以下の式で求められます。

固定資産税額 = 固定資産税評価額 × 1.4%(標準税率)

固定資産税評価額とは、市町村が「固定資産評価基準」に基づいて算定した価格です。これは不動産の購入価格とは異なり、市場価格よりも低くなるのが一般的です。

2-1. 土地の固定資産税評価額の決まり方

土地の評価額は、公示地価や路線価などを基に決定されます。一般的に、駅に近い場所や利便性の高いエリアほど評価額が高くなります。

2-2. 建物の固定資産税評価額の決まり方

建物の評価額は、新築時に最も高く、築年数が経過するごとに下がります。ただし、建物のグレード(仕様)によっても評価額は異なります。


3. 新築戸建てに適用される軽減措置

高槻市で新築戸建てを購入する場合、一定の条件を満たすと固定資産税の軽減措置を受けることができます。

3-1. 新築住宅の固定資産税軽減措置

新築住宅(戸建て・マンション)の場合、以下の期間にわたり固定資産税が半額になります。

住宅の種類軽減期間軽減後の税額
一般の新築住宅3年間固定資産税が1/2に減額
長期優良住宅5年間固定資産税が1/2に減額

✅ 適用条件
・住宅の床面積が50㎡以上280㎡以下であること
・自己居住用であること(賃貸住宅は対象外)
・長期優良住宅認定を受けている場合は5年間軽減


4. 高槻市での固定資産税の支払い方法

高槻市では、固定資産税の支払いは年4回に分ける「分納」か、一括で支払う「全納」かを選べます。

4-1. 納付スケジュール

✅ 年4回分納の場合
第1期:6月
第2期:9月
第3期:12月
第4期:翌年2月

✅ 一括払いの場合
・第1期(6月)に全額納付

4-2. 支払い方法

  • 銀行・郵便局・コンビニでの支払い
  • クレジットカード(オンライン決済)
  • 口座振替(自動引き落とし)(おすすめ)

※ 期限までに納付しないと延滞金が発生するため、口座振替を設定しておくと安心です。


5. 高槻市の固定資産税評価額の目安

高槻市の固定資産税評価額は、立地や建物の仕様によって異なりますが、一般的な新築戸建ての場合、以下のような目安になります。

5-1. 固定資産税評価額の例

物件価格固定資産税評価額(目安)固定資産税額(軽減前)軽減措置適用後(3年間)
3,500万円約2,500万円約35万円約17.5万円
4,500万円約3,200万円約44.8万円約22.4万円
5,500万円約4,000万円約56万円約28万円

6. 固定資産税以外にかかる税金

固定資産税以外にも、住宅を購入するとさまざまな税金がかかります。

✅ 都市計画税(固定資産税と同時に徴収)

  • 高槻市では 固定資産税評価額 × 0.3%
  • 市街化区域に該当する物件のみ対象

✅ 不動産取得税(購入時に1回だけ発生)

  • 税額 = 固定資産税評価額 × 3%
  • 新築住宅の特例あり(一定条件で減額される)

✅ 登録免許税(登記時にかかる税金)

  • 税率:固定資産税評価額 × 0.4%(所有権保存登記)
  • 住宅ローン利用時は抵当権設定登記も必要(0.1%)

7. まとめ|高槻市で住宅購入を検討するなら固定資産税を把握しよう!

高槻市で新築戸建てを購入する場合、固定資産税が毎年かかるため、購入後の資金計画に組み込んでおくことが大切です。

✅ 新築住宅は3年間、固定資産税が半額になる
✅ 固定資産税の支払いは年4回の分納または一括払い
✅ 土地と建物の評価額を事前にチェックして試算する

高槻市で新築戸建てをご検討の際はBELLEHOUSING高槻店にご相談ください。